2013年10月31日木曜日

やることをやる

かきなぐる.


いい感じだ.
モチベーション.やる気.やれていること.

研究.
まだまだだが,それなりに力がついてきた.

論文.
自分が思ったことを論文にできるようになってきた.

英語.
これもまだまだ.けど,一歩ずつ.

1日.
毎日後悔しない.

fan.

2013年10月10日木曜日

久しぶりの授業

久しぶりに授業に出た.
科学技術英語特論という授業.
講師はアメリカ人.
もちろん全て英語.

まぁ,それは覚悟していたんだけど,授業参加者がほとんど留学生だとは...
みんな英語ペラペラやで...

こうやって,自分を窮地に追い込むことで,無理やりに勉強する環境に叩きこむ.
すごいハードで,疲れるけど,頑張って授業を受け続けようと思う.

先生も言ってたけど,
失うものはないんだから.

たしかに,自分だけ劣っている感が否めないけど,
少しでも得られるものがあるならば,
後期で頑張ってみる価値はあるはず.

頑張る.

2013年9月29日日曜日

【メモ】s'と'sの違い

英語で「〜's」と「〜s'」の違いを理解していなかった.

簡単には,単数か複数かの違い.
「〜's」は単数.
「〜s'」は複数.
意味はどちらも「〜のもの」

学部間の教育の違い(医学と工学)

最近気づいたことだが,医学部と工学部では,教育方針がかなり異なるようだ.

私を含む工学系は,大学に入り,基礎を学び,研究をする.
研究室に入ると,その分野の研究をして,論文を書く.
これは,その分野の発展に寄与するためだ.

医学系は,大学に入り,基礎を学ぶ.ここまでは同じ.
その後,医者になる.
最初の数年は,まず,医者として一人前になる.
これは,目の前の患者を助けることが先決,ということなのか,医者はまず経験が必要ということなのか,そんなところだろう.
そして,経験を積んだあとに,研究をする,という順だ.


工学系の研究者は,その分野を発展させるのが目的に対し,
医学系は目的が2つある.まず,患者を救うこと.次に,医学を発展させて,未来の患者を助けること.


2013年9月24日火曜日

相撲 懸賞旗

相撲の取り組み前に,土俵の周りをスポンサー?的な旗を持って回る人達ってなんだろう?

そんな疑問を持って,調べてみた.

あれはその取組に対して,スポンサーが懸ける懸賞金らしい.
懸賞金の額は決まっており,一つ6万円だそうだ.

そのうち,税金等で3万円が取られ,3万円が力士の手取りになるそうだ.
これから相撲を見る時は,少し気にしてみようと思う.

2013年9月23日月曜日

祈りの幕が下りる時

東野圭吾の最新作

久しぶりに,この作者の小説を読んだ.
以前は,この人の作品をたくさん読んでたけど,最近は読んでなかった.
今日読み終えて,あまりすっきりはしなかった.
最後は,もっとウオオオーってなるのかな?と期待しまくって読んでたからかもしれないが,結構あっさり終わってしまった感じがする.
少々ネタバレになるが,
もっと大どんでん返しがあるのかと,期待し過ぎていた.
それが,予定通りというか,流れ通りというか,そんな感じだった.
まぁいろいろ予定を崩して,2日で読んでしまったのだが(笑)

思えば,フィクションをほとんど読んでなかった.
小説→読書しない期間→ノンフィクション→今
という感じ.
ノンフィクションを読みまくってた時は,小説よりノンフィクション読んだほうが自分のためになる,と思ってた.

そして,ここ1,2ヶ月は,小説もノンフィクションもいろいろ読むようになった.
良いことだとは思うが,どんどん本を買ってしまうので,財布には優しくない(笑)

一ヶ月10冊以上を目標に様々な本を読みたいと思う.

2013年9月20日金曜日

名古屋⇔花巻

いつも名古屋から岩手に行くときに飛行機が無くて困ってた.
僕は,だいたいANAを使うので,
セントレア→仙台空港→岩手へ
って感じで行ってた.
名古屋から花巻空港に行ければな−と,そう思ってた.
何度か探したけど,やっぱ無かった.

そして今回も...
やっぱANAは飛んでねーわ.JALは?飛んでないよな.
試しに,花巻空港検索してみるか...えっと,時刻表を...!?
小牧空港から,花巻空港に飛んでるやないか!!えっっ!?FDAってどこ?えぇ?
FDA=フジドリームエアラインズ
聞いたことあるな.完全にノーチェックやったわ.まじか.
しかも,安いわ.
これは,今後使うしか無いな.
てか,むっちゃ嬉しいわ.すごい時間短縮になる.

もう忘れません.