2013年8月31日土曜日

同時に10冊読む

本は10冊同時に読め!を借りて読んだ.

なんとなく実践していたことや,反省することがいくつか見つかった.

たとえば,
本を選ぶときに,どこを見て選ぶか.
タイトルと目次(+はじめに)だ


反省することとして,
読みづらい本でも,頑張って全て読もうとしていたことが挙げられる.
別に全て読まなくてもいいんだ.
持っておけば,10年後くらいに読めるかもしれない.


これからも収入の半分くらいを本に費やす生活をしていきます.

2013年8月28日水曜日

日本十進分類法(NDC)

先日,日本十進分類法を知った.

日本十進分類法とは,
日本の図書館で使われている,本や資料の分類方法
であり,
日本の全ての図書館でこの方法で分類されている.
分類は,二桁の数字で分類されており,一番左が大まかな分類,隣がもう少し細かな分類である.
例えば,10は哲学であり,12は東洋思想,13は西洋哲学である.

これによると,僕が読んでいる本が極めて偏っていることがわかった.
僕が読んでいる本のほとんどは40の自然科学に分類されるらしい.
例えば,数学,生物化学など.


これからは,この分類を意識して,別の分類の本も読もう.


2013年8月26日月曜日

ELAN

ELANをダウンロードした.

Elanは,動画にアノテーションするためのツールだ.
僕は,会話解析に利用するために使用する.

まだダウンロードしただけなので,アノテーション方法を勉強していきます.
test

色を変える文字
test

宝くじ

宝くじを買ってみた

買わなきゃ当たらない,という考えから,ふと買ってみたくなった.

時期的なこともあって,スクラッチを買った.
結果は10枚中2枚あたり.2000円払って,1200円戻った.

あまり大きな期待してなかっただけに,1000円のあたりが出たのは意外だった.

今度は,ジャンボ宝くじに挑戦してみようと思う.


やらなきゃ何も始まらない.
これを念頭において,これからも行動します.

2013年8月23日金曜日

阿闍梨餅

京都の銘菓 阿闍梨餅 を実家に持っていった

今週は音声認識講習会のために京都大学にいた.
その近くの百万遍に,阿闍梨餅を作っている本店があることを知り,さっそく伺った.

早朝に訪れたためか,お客は私だけだった.
中には着物を着た店員が2名,隣の部屋では包装作業が行われているようだった.
私は阿闍梨餅10個と京納言2個のセットを購入した.
すごく食べたかったが,実家に帰るまで我慢した.


今日,実家に帰り,みんなにふるまった.
一番喜んでたのは,おばあちゃん.一人で阿闍梨餅を3個も食べた.
おかげで,その後の夕食はあまり食べれない様子だった.

京納言は私も初めて食べたが,
つぶあんがぎっしり詰まった,羊羹.甘さ控えめ,お茶に合いそう.

ただ,満腹で食べるのは,少しつらかった.
次はおやつの時間に食べようと思った今日だった.


朝日新書 クラウドからAIへ を読み始めた.

この分野を研究している僕としては,とても興味深そう.
僕はいつも,タイトルと目次だけ見て本を買うのだが,
この本は,本屋でタイトルと目次を眺めた後,内容が気になって,少し読んでしまった.
そのくらい惹かれた.
とにかく,読んでみます.

2013年8月21日水曜日

KyTea Chasen

音声講習会のTAで,KyteaとChasenを初めて使用した.
これらはどちらもテキストを解析するツールである.

ふたつの出力の違いは,例えば,単語分割の定義である.
同じ文を入力しても,別に分割される時がある.

さらに,同じツールでも,バージョンの違いによっても異なる.

入院中に少し触ってみようと思う.

2013年8月19日月曜日

趣味力

NHK出版 趣味力 秋元康

今日から読み始めた.
数ページ読んだだけで,面白いな,と思った.

仕事が趣味ではなく,趣味が仕事.
そして,新しい趣味.

俺も見習おうと思う.


エッセイを書いていると,常にネタを探して生活するようになるそうだ.
僕もやろうと.

面白いものを探す日々を始めます.